玉露の栽培方法と有名産地:京都・京田辺の魅力

玉露の栽培方法と有名産地:京都・京田辺の魅力

玉露の真髄は「覆い」にあり。遮光により旨味を引き出す独自の栽培と、宇治・京田辺をはじめとした伝統産地が、格調高い一服を生み出します。本記事では、栽培の流れ/覆いの種類/管理の要点に加え、有名産地の個性までやさしく解説します。

#玉露#覆下栽培#京田辺#宇治茶


玉露の栽培方法(基本)

玉露は覆下栽培で育てられます。収穫のおおむね20日前から茶畑に覆いを掛け、日光(特に直射)を遮ることで、アミノ酸(テアニン)由来の旨味と甘味を保ちます。手間がかかるうえ一番茶(春の新芽)が中心のため、希少価値が高いのが特徴です。

ポイント

  • 遮光によりカテキン生成が抑えられ、渋みより旨味・甘味が前面に。
  • 手摘み主体(地域や園により異なる)で品質重視の少量生産。
  • 摘採後は蒸し→揉み→乾燥の工程で針状の茶葉に整形。

玉露の育て方の特徴(管理のコツ)

玉露はデリケートな作物。覆いの掛け方・遮光率・期間、そして水・土・寒暖差の管理が品質を左右します。

遮光率・期間の調整

  • 一般的に高遮光(例:90%前後)で新芽を守る。
  • 早すぎ/長すぎの遮光は徒長や香味のバランスに影響。

人手とコスト

  • 覆い資材の設置・張替え・管理に人手が必要
  • 品質追求の手摘みや選別で生産コストは高め。

品質を安定させるには、畝ごとの日当たりや風の抜け方、霜害対策など圃場ごとの微調整が欠かせません。

覆いの種類と遮光の考え方

覆い資材や掛け方にもいくつかの流儀があり、香りや旨味の出方に差が生まれます(地域・園によって運用は異なります)。

方式 概要 ねらい・傾向
棚掛け 園全体に棚を設け、上から葭簀(よしず)や寒冷紗を重ねる。 光を柔らかく遮り、均一な遮光で上質な旨味を狙う。
直掛け 株に近い位置へ直接資材を掛ける。 作業効率が良く、高遮光を確保しやすい。
資材の違い 葭簀/寒冷紗/黒ネット等を単独・多層で使用。 遮光率・通気・保温のバランス調整で香味を最適化

遮光は急激に暗くしすぎない段階的な運用が一般的。芽の状態を見ながら重ね掛けを調整します。

収穫までのタイムライン

  • 早春〜春:新芽の伸長を観察。圃場の整備・病害虫管理。
  • 収穫約20日前:1回目の覆い(遮光開始)。以降、状態を見て重ね掛け。
  • 収穫直前:品質最優先のタイミングで摘採(地域により4〜5月の一番茶中心)。
  • 製茶:蒸し→揉み→乾燥で針状に整形。水分・形状・艶を丁寧に管理。
  • 仕上げ:火入れや選別・合組(ブレンド)で香味を整える。

有名産地とその特徴

京都 宇治・京田辺

伝統・発祥の系譜

  • 歴史に裏打ちされた玉露の本流
  • 手間を惜しまない覆いと製茶で濃厚かつ格調高い味わい
  • 茶園景観や茶文化も含めブランド価値が高い。

福岡 八女

全国的高評価

  • 品評会常連の実力派産地。
  • 甘味が強くまろやかな口当たり。
  • 近年は管理技術の向上で安定した品質。

静岡 岡部

香り・爽やかさ

  • 伝統を受け継ぐ玉露の名産地。
  • 香り高さと爽やかさの調和。
  • 愛好家からの根強い支持。

産地の選び方

  • 濃厚な重厚感:宇治・京田辺
  • まろやかな甘味:八女
  • 香りの伸び・爽快感:岡部

飲み比べセットで違いを体験すると、好みのスタイルが見つかります。

まとめ:栽培方法と産地で広がる玉露の魅力

玉露は、覆いによる遮光栽培と、宇治・京田辺をはじめとする伝統産地の技が生む特別なお茶。遮光の設計・摘採の妙・丁寧な製茶が、旨味と甘味、独特の覆い香を形作ります。産地の個性を知り、季節や食べ合わせに合わせて選ぶほど、玉露の奥行きは豊かになります。

よくある質問(FAQ)

玉露はどのように栽培されますか?
収穫の約20日前から茶園に覆いを掛け、日光を遮ることで旨味成分を保つ「覆下栽培」で育てます。
玉露の有名産地は?
代表的には京都・宇治(京田辺を含む)、福岡・八女、静岡・岡部。いずれも歴史と技術に支えられた名産地です。


玉露と煎茶・抹茶・ほうじ茶の違いを徹底比較!どれを選ぶ?

関連記事

  1. 水出し緑茶は夏におすすめの味わい

    水出し緑茶の魅力:お茶の美味しさをもっと手軽に水出し緑茶は、その手軽…

  2. 準優勝!

    こんにちは!最近、普段履いているサンダルの底に空気が入っているのか、子供さん…

  3. お茶屋さんのゴールデンウィーク

    こんにちは。今回のブログは田宮です。長い方には10連休という…

  4. NHK「ためしてガッテン」でご紹介された、氷水出…

    人気番組ですので、ご覧になった方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、2…

  5. 案外知らない日本一のこと

    こんにちは!最近手についた黒い点をマジックがついていると思って、必死に洗い落…

  6. ペットボトル茶と、急須のお茶の違い

    ペットボトル茶と、急須のお茶ってどう違うんですか?と聞かれることが多くなっ…

  7. プレミアム玉露

    こんにちは♪製造部、松田でございます。はやくも2月に入りましたね。…

  8. もうすぐ新茶の時期ですね

    新入社員のIです。ご縁があり、昨年10月に入社致しました。京都のこと、お茶の…

最近の記事

PAGE TOP