玉露ご飯

こんにちは。
すっかり寒くなってきましたね。
朝晩は10度下回る日も。。
最近インフルエンザも流行っているみたいなので皆さんお気をつけください。

さて、以前ほうじ茶ご飯をブログにて書かせて頂きましたが今回は玉露ご飯について書かせて頂きたいと思います。
作り方はめちゃくちゃ簡単なのでぜひ一度お試しいただけたらと思います。
それではどうぞ。

1.いつもお米を炊いているようにお米を洗って準備します。

ここは特に何も気にせず普通に準備していただいて構いません・

2.花粉(玉露粉)をお米にふりかけ、手で混ぜ合わせます。
量はお好みで好きなだけかけていただいたら問題ありません。

混ぜ合わせて写真のようになれば次にお水を入れていきます。

3.お水を入れる。

お水の量はお米の量に従って釜の目盛り通りに入れていただければOK。

4.炊飯ボタンを押す。
これだけです。

炊き上がりはこんな感じ。

ふわっとお茶の香りが漂い、風味豊かなご飯になります。
茶葉を丸ごとお召し上がりいただけるのでお茶の成分をそのまま摂取できます。

最近私はこのご飯を毎日食べています。
そろそろほうじ茶のご飯も作ってみようかなとも考えたり。。
お茶を使った食べ物が何かできないか試行錯誤しております。
また何かいいのができましたらブログで紹介いたします。

今回使用しましたお茶はこちらになります。
花粉100g

もちろん煎茶粉とかでもできるかと思います。

みなさまも何かいいアイデアがあれば教えてください!

それではまた。

★-_- ❢

最近ハマっているお茶

日本一かも知れません。。

関連記事

  1. 抹茶について

    舞妓の茶本舗の飯塚です。世界的に流行している抹茶しかし意外と普段…

  2. お茶のご飯

    こんにちは。舞妓の茶本舗の田宮です。暑い毎日ですが皆様いかがお過ごし…

  3. 京田辺まるごと体験ツアーで、玉露と抹茶の淹れ方教…

    みなさん、おつかれ茶まです!ぎょくろうさまです!コロナに負けずに、イベン…

  4. お茶屋さんとマスクとティッシュ

    こんにちは!最近平らな道でつまづく松田です!(^^)!京都もやっと梅…

  5. イタリア・ミラノ万博で、舞妓の茶本舗の水出し玉露…

    イタリア・ミラノ万博で、舞妓の茶本舗の水出し玉露を振る舞ってもらっていま…

  6. 舞妓の茶本舗のお歳暮ギフト

    季節の移り変わりは早いもので、もうお歳暮の季節ですね。舞妓の茶本舗で…

  7. 日課

    こんにちは。舞妓の茶本舗の田宮です。突然ですが皆さんには日課はありま…

  8. 夏には、水出し玉露

    ここ京田辺市普賢寺では、玉露のお茶摘みも終了して、日に日に暑くなってきました…

最近の記事

PAGE TOP