玉露の美味しい淹れ方|温度・作り方・茶器の選び方を徹底解説

玉露の美味しい淹れ方|温度・作り方・茶器の選び方を徹底解説

玉露は温度や茶器選びで味わいが大きく変わる、緑茶の芸術品。この記事では基本の淹れ方から、熱湯での違い、水出し・氷出しの楽しみ方、茶器の選び方まで丁寧に解説します。

玉露の基本の淹れ方

玉露の美味しさを引き出す基本は「低温・ゆっくり」です。50〜60℃のお湯で約2分抽出するのが基本。以下の手順がおすすめです。

  1. 湯冷ましで熱湯を50〜60℃まで下げる。
  2. 急須に茶葉(約3g/1人分)を入れる。
  3. 静かにお湯を注ぎ、約2分じっくり待つ。
  4. 最後の一滴まで注ぎきる。
ワンポイント:急須に注ぐ前に湯呑に一度お湯を移すと、温度調整が自然にできます。

熱湯で淹れるとどうなる?

熱湯(90〜100℃)で玉露を淹れると、渋み・苦味が強く出てしまい、本来の旨味と甘味が損なわれます。逆に、あえて熱湯で淹れると「キリッとした苦味」が出て、食後にスッキリしたいときなどには意外と合うこともあります。

水出し・氷出しの楽しみ方

低温でじっくり抽出する玉露は、水や氷でも美味しく楽しめます。

水出し玉露

  • 冷水で3〜4時間抽出。
  • 爽やかな甘味とすっきり感が楽しめます。
  • 夏の常備茶にもおすすめ。

氷出し玉露

  • 茶葉の上に氷をのせて、ゆっくり溶け出すのを待つ。
  • 凝縮された旨味が一滴一滴に詰まっています。
  • 特別なシーンのおもてなしに最適。

玉露に適した茶器の選び方

玉露は少量をじっくり味わうお茶。茶器選びが大切です。

  • 小ぶりの急須:抽出液が濃くなるのでおすすめ。
  • 湯冷まし:温度を下げるための必須アイテム。
  • 小さめの茶碗:少量の旨味を集中して味わえます。

急須は「常滑焼」や「萬古焼」のように遠赤効果のある陶器も人気です。

温度ごとの味わい比較

温度 味わいの特徴 おすすめシーン
50〜60℃ 旨味・甘味が際立ち、玉露らしいまろやかさ。 本格的に味わいたいとき。
70〜80℃ 旨味と適度な渋みのバランス。 食中・食後にすっきり飲みたいとき。
90℃以上 渋み・苦味が強調される。 脂っこい食事後や気分転換。

まとめ:温度と時間で変わる玉露の奥深さ

玉露は温度・時間・茶器で味わいが劇的に変化します。低温で旨味を堪能、水出しで爽やかに、氷出しで濃厚に。ぜひ気分や季節に合わせて、色々な淹れ方を楽しんでみてください。

よくある質問(FAQ)

玉露の淹れ方は?
50〜60℃に冷ましたお湯で2分ほど抽出するのが基本です。
玉露を熱湯で淹れるとどうなる?
苦味や渋みが強く出て、旨味が損なわれます。ただし気分転換には合うことも。
玉露の水出しは美味しい?
はい。爽やかで甘みがあり、夏にぴったりです。氷出しでは濃縮された旨味を楽しめます。


玉露の栽培方法と有名産地:京都・京田辺の魅力

関連記事

  1. 煎茶と玉露の見分け方

    こんにちは。最近、道端に落ちている黒いゴムを蛇と間違えジャンプしてよけた松田…

  2. 茶屋の修行 茶審査技術

    こんにちは!最近、信号まちの時、青になるタイミングを見計り指パッチンをし、ベ…

  3. 視点。

    最近、近所のおば様から、唐突に「大丈夫やからがんばり!」と言われた松田です。…

  4. 夏のギフト

    こんにちは♪早いもので、7月に入りました。京都では祇園祭があり、いよいよ夏本…

  5. 玉露の栽培方法と有名産地:京都・京田辺の魅力

    玉露の栽培方法と有名産地:京…

  6. お茶屋さんのゴールデンウィーク

    こんにちは。今回のブログは田宮です。長い方には10連休という…

  7. お酒の後に

    みなさまこんにちは。寒さが本格的になってきましたね。インフルエン…

  8. 年に一度の大感茶祭も大詰め

    こんにちはWeb、SNS担当のMです。久しぶりのブログ更新ですが何卒…

最近の記事

PAGE TOP