玉露とは?緑茶の最高峰と呼ばれる理由・味・種類をわかりやすく解説

玉露とは?緑茶の最高峰と呼ばれる理由・味・種類をわかりやすく解説

玉露(ぎょくろ)は、覆下栽培によって旨味成分テアニンを豊富に残した、日本茶の中でも“旨味を極めた”特別なお茶。この記事では、玉露の定義・味わい・種類と選び方までを一気に解説します。

#玉露
#緑茶
#日本茶の基礎


玉露とは?

玉露(ぎょくろ)は、日本茶の中でも「緑茶の最高峰」と呼ばれる特別なお茶です。収穫の20日前後から日光を遮る覆下栽培(おおいしたさいばい)によって栽培され、旨味成分のテアニンが豊富に残ります。その結果、濃厚な旨味とまろやかな甘みを兼ね備えた独特の風味を持つお茶になります。

覆下栽培とは
茶園を覆いで遮光し、渋みの元であるカテキンの生成を抑え、旨味・甘味を高める栽培方法。
テアニン
玉露の旨味・甘味の要となるアミノ酸。低温抽出でより引き立つ。

緑茶の中での位置づけ

日本茶には煎茶、抹茶、ほうじ茶などがあります。その中で玉露は「旨味を極めたお茶」として位置づけられます。煎茶は爽やかで渋みが強く、抹茶は濃厚で粉末状ですが、玉露はまろやかで旨味に優れています。

ポイント

  • 煎茶:爽やか・渋み
  • 抹茶:濃厚・粉末
  • 玉露:まろやか・旨味重視

玉露が「高級」と呼ばれる理由

玉露は手間のかかる栽培法と収穫量の少なさ、限られた産地による希少性から高級茶とされています。京都・宇治福岡・八女などの産地が有名で、ブランド価値も高まっています。

手間と技術

覆いの設置・管理、収穫タイミングの見極めなど熟練の技が必要。

希少性

栽培面積が限定的で収穫量も少ないため、相場が高くなりやすい。

産地ブランド

宇治・八女・岡部など歴史と実績のある産地が品質を支える。

玉露の味と風味の特徴

玉露は昆布のような旨味まろやかな甘味、覆下栽培特有の覆い香(海苔のような香り)が特徴です。低温で淹れると旨味が際立ち、熱湯では渋みが強くなるという特徴もあります。

淹れ方のコツ(超要約)

  • お湯は50〜60℃程度を目安に。
  • 茶葉はやや多め、抽出は短めで旨味を引き出す。
  • 2煎目以降は少し温度を上げて風味の変化を楽しむ。

※詳細レシピは「玉露の淹れ方ガイド」記事への内部リンクにするとSEO的にも回遊性向上に役立ちます。

玉露の種類と選び方

産地ごとに特徴があり、宇治玉露は濃厚八女玉露はまろやか岡部玉露は香りが高いといわれます。加工形態によっても違いがあり、かりがね玉露粉末玉露などが存在します。

チェックポイント

  • 産地表示:宇治/八女/岡部などの銘産地
  • 形状:玉露の針状で艶のある茶葉が理想
  • 保存:遮光・低温・密閉(鮮度が命)

まとめ:玉露の基本を押さえて楽しもう

玉露は独自の栽培法と限られた産地に支えられた高級茶です。特徴を理解して選ぶことで、その魅力を十分に楽しむことができます。まずは低温抽出で旨味を体験し、産地違い・等級違いで飲み比べるのもおすすめです。

よくある質問(FAQ)

玉露とは何ですか?
玉露は緑茶の最高峰とされる日本茶で、覆下栽培によって育てられます。旨味が強く、まろやかな甘味が特徴です。
玉露が高級とされる理由は?
覆下栽培による手間、収穫量の少なさ、京都宇治や八女といった限定産地での生産によって希少価値が高いためです。


初めてのお茶の世界

関連記事

  1. 小田原で日本茶教室!

    先日、神奈川県小田原市の小田原城北ロータリークラブ様で、玉露の淹れ方体験を会…

  2. お茶ギフトで心を伝える特別な贈り物

    お茶ギフトで心を伝える特別な贈り物美味しさと心温まる贈り物をお探しの方へ…

  3. お酒の後に

    みなさまこんにちは。寒さが本格的になってきましたね。インフルエン…

  4. 玉露ってすごいんです!

    まずは、舞妓の茶本舗、自慢の玉露のことを・・・玉露は、日本茶の王様と言われ…

  5. お茶屋さんはお茶オタク!?

    こんにちは(^'^)製造部松田です!3月に入りましたね。だいぶ寒さも…

  6. 煎茶と玉露の見分け方

    こんにちは。最近、道端に落ちている黒いゴムを蛇と間違えジャンプしてよけた松田…

  7. 玉露と煎茶

    こんにちは。舞妓の茶本舗 田宮です。寒い毎日が続いております…

  8. 究極の玉露・・これが100万円の玉露です。

    こんにちは!最近は冬の気温で吐く息も白くなり、本格的な冬の到来ですね。全…

最近の記事

PAGE TOP