お茶屋さんの色の認識

こんにちは!最近独り言が増えた松田でございます!(^^)!

6月に入り京都も間もなく梅雨入りですね。

京都の新緑

この季節は新緑の季節です。京都の新緑も緑色のもみじが綺麗です。

  

青々とした緑のもみじ、空気もさわやかで最高の季節ですね(#^.^#)

さて、緑色を表現するときいろんな緑があります。「緑」「翠」「碧」写真や季節、その時の感情や気分で使い分けるのですが、

『翠』は「翡翠(ひすい)」カワセミの別名でやはり木々などの写真の場合『翠』と表現します。

『碧』はなんとなく香りのイメージで青々とした澄んだ空気感などの場合表現します。

漢字一文字で、「モノ」を表現するのは難しいけど、バチッと決まれば気持ちいいですね!(^^)!

お茶屋さんの色の認識

お茶屋さんはお茶のプロです。

ここからは少し専門的なお話ですが、私が入社したころ煎茶を見て「これ、赤いな~」と

言われました・・

え?(緑やん!赤?ん??)と・・

皆様はほうじ茶の色は何色と聞かれたら「茶色」と表現しますよね。

しかしお茶屋さんは「赤い」と表現します。赤い?赤くないですよね・・・しかし「赤い」んです。

緑茶でも露地茶園(被覆なし)の茶色っぽいお茶も「赤い」と表現し、覆いの被せてある玉露などのお茶は

「青い」と表現します。いや・・間違いなく緑ですよ・・でも「青」なんです。

  

茶色に近い茶葉を「赤い」と表現し、緑の茶葉を「青い」と表現します。

しかし、茶色も緑色も茶業から一歩外へいくと茶色は茶色、緑色は緑色とちゃんと言います笑

お茶屋さんに行って、露地風(被覆なし)の茶葉を見つけたら「赤いですね~」と言ってみてください!!

きっと、お茶屋さんはこのお客さんは通やなーと気が引き締まります!(^^)!

LINE公式アカウント

  

この度、舞妓の茶本舗でLINE公式アカウントを作りました!!

お得な情報やイベントなど配信いたしますので、皆様のお友達登録よろしくお願いいたします!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このブログは、舞妓の茶本舗のスタッフ4名で、交代で書いています!
年齢、性別、職種も違う4人が書かせてもらっているので、個性も出しつつ、
1週間単位で日本茶のことを中心に書いていく予定です!
またよかったら、ご覧ください!
舞妓の茶本舗、MAIKO茶ブティックにもぜひお越しください!

 

宇治茶カフェ MAIKO茶ブティック、杉田店長のブログはこちらから

 

 

 

 

お茶の葉の天ぷら

急須でお茶を淹れる

関連記事

  1. 新食感!!食べたらハマる!玉露ちょこおかき(*´…

    こんにちは~!なおで~す(*´з`)お久ぶりですね♪次にお会…

  2. 玉露と煎茶

    こんにちは。舞妓の茶本舗 田宮です。寒い毎日が続いております…

  3. 夏の振り返り

    8月7日から暦の上では秋ですが、残暑が厳しく暑い日も多いですね。寝る時に…

  4. 昔ながらのお茶箱

    こんにちは。12月に入って何かとバタバタしていますね。。ようやく冬ら…

  5. 紅茶もウーロン茶も、日本茶も兄弟!

    日本茶とひとくちに言っても、いろいろな種類があります!玉露、煎茶、茎茶(か…

  6. もう半月が経ちました。

    こんにちは。舞妓の茶本舗、web担当の田宮と申し…

  7. 究極の玉露・・これが100万円の玉露です。

    こんにちは!最近は冬の気温で吐く息も白くなり、本格的な冬の到来ですね。全…

  8. 準優勝!

    こんにちは!最近、普段履いているサンダルの底に空気が入っているのか、子供さん…

最近の記事

PAGE TOP