お茶コラム お茶の保存方法

お茶の保存方法

買ってきたお茶は、どのようにされていますか?
よいお茶を買ってきても、保存のしかたを間違うと、そのお茶の味・香りが落ちます。
ここでは、お茶の保存方法についてご紹介します。
 
参考: 日本茶スタイルブック (社)日本茶業中央会 発行

お茶の最適な保管場所

お茶はとてもデリケートです。温度や光によって変質しやすく、他のものの臭いが移りやすいという性質を持っています。
そのため、保管場所は、臭いが少なく、温度の変化の少ない場所、いわゆる冷暗所(食器棚の中など)で、常温で保存されることをおすすめします。
このような場所で保存する茶葉の量は、2週間~1ヶ月ほどで飲み切る量を保存されることをおすすめします。

▼ たくさんのお茶がある場合

贈り物などで、たくさんのお茶が家庭にある場合は、開封せずに、冷蔵庫もしくは冷凍庫での保管をおすすめします
冷凍庫では、移り香の心配もなく、味の劣化も少ないからです。
ただし、開封する際には、常温に戻してから開封してください。
凍ったまま開封されますと、結露が起き、お茶葉が湿気てしまいます。
開封後は数週間で飲見切る分を常温で保管していただき、残りは必ず密閉(ジップロックなどで)して空気や移り香のないよう、冷蔵庫もしくは冷凍庫に保管してください。

▼ 舞妓の茶本舗での保管のしかた

社内の冷蔵庫(庫内温度は5℃)
社内の冷蔵庫(庫内温度は5℃) 
舞妓の茶本舗では、お茶の保管を、他の食品の入らない茶専用の冷蔵庫にて保管しています。もちろん茶専用の冷蔵庫ですので、移り香の心配もなく、結露の対策も行っております。

年間を通じ、皆様に安定した茶葉をご提供するために、舞妓の茶本舗 社内の冷蔵庫の他に、JA京都府茶市場や、京都府茶協同組合の茶専用冷蔵庫にも、お茶を保管しております。
ご安心ください。
 

お茶を購入される際には・・・

上記で、お茶の保存方法をご紹介しましたが、お茶を購入される際には、小さな単位(100グラム単位など)で購入されることをおすすめします。
1キロなどの大きな単位で、お茶を購入されるときは、100グラムを10本という具合に購入され、1袋を開封され、残りの9袋は、開封せずにそのまま冷凍庫に保管という形で購入されることがよい方法です。

お店によっては、大きな単位(500グラムや1キロでの販売)で購入すると、通常よりも安く購入できることもあるようですが、お茶の保存のことを考えると、あまりおすすめできません。

こちらの写真は、弊社の100グラムの袋。
チャックもついているので、保存にも最適です。

なぜ、茶は品質が悪くなるのか?

お茶は、とてもデリケートなのです。
お茶の苦手なものとしては、特に下の5点があげられます。



たとえば、冬場のストーブの近くなどの高温の場所や、湿気の多い場所に保存すると、茶葉の色が変色し、味・香りが落ちます。
この他にも、お茶は臭いを吸う性質もあるので、臭いの強い食品(漬け物など)の横に置くと、茶葉がその食品の臭いを吸い、味・香りが劣化し、おいしく飲めませんので、注意が必要です。

もしも湿気たり、お茶の風味が落ちた時は・・・

お茶が湿気たり、風味が落ちたと思っても、捨てるのはもったいない!
そんなときには、簡単にできる自家製ほうじ茶を作ってみましょう。
 
▼ ほうじ茶
ほうじ茶は、カフェインやカテキンが少ないので、小さなお子さまや高齢者の方も安心して飲むことができます。
▼ 作りかた1
◆ フライパンを使って、茶の葉を炒る方法
1.
フライパンにクッキングペーパーを敷いてください。
(お茶葉をそのままフライパンにのせると、油の臭いなどを吸ってしまうことがあるからです。)
2.
その上に、茶の葉をのせてください。
3.
弱火で、かき混ぜながら、じっくりと香りが出るまで炒ってください。
炒るときは茶の葉が焦げてしまわないように、注意しましょう。
茶の葉がまんべんなく、茶褐色になるまで焙じます。
▼ 作りかた2
◆ オーブントースターを使って、茶の葉を炒る方法
1.
アルミホイルの上に薄く均一に茶の葉を広げ、熱を加えます。
※ およそ1分から1分半が目安です。
2.
仕上がりは、茎が膨らみ、指でぎゅとつぶすと簡単に粉になった頃が目安です。
葉の色は煎茶に近く、俗に言う青ほうじ茶と呼ばれるものになります。
アルミホイルの上で茶の葉を広げて、冷ましましょう。